<情報屋からのコメント>



 「農業用の大鎌かつ、死神の鎌に似ている。
 それでいてシンプル。」
 これが私が受けた依頼でした。

 …無茶言うなや orz



 ――で、試行錯誤の結果こういう形になりました。
 ポイントは以下の通りです。

 @古代中国の農業用の大鎌の資料が全くなかったので(武術用としての資料はあったけれども)、もう好き勝手に考えさせていただきました。
 (遠呂智の武器にかぶらないよう気をつけつつ…)

 A大鎌部分は薙いだ時に自然に四肢(特に脚)や首が納まるように角度を考え、また戈と同じように相手に垂直に先端や根元の棘を打ち込むことも考えております。
 取り付け方法は槍と同じように柄に突っ込むタイプにしてあります。

 Bよく見ると石突部分にも小さい鎌を。
 取り付け方法は矛タイプ(柄にソケットをかぶせる)になっています。

 C柄部分を自然木の質感を出すために、あえて定規は不使用とさせていただきました。
 草を刈るように相手の脚を薙ぐ。その為に柄は結構長めです。
 大鎌を取り付けるために、そして耐久力を高めるために先太になっております。



 全体としては、数字の「7」に似ていますね。
 飛鳥さん曰く、「獣の爪」っぽいと言って頂けました。






全長        :250cm
大鎌の横の長さ :70cm
柄の長さ     :190cm
柄の太さ     :3.5cm
程度となっております。


なにはともあれ、
飛鳥さん、お誕生日おめでとうございます!!



<管理人からの返信>



 いや、もう感謝の言葉しか見つかりませぬ、情報屋殿!

 …というわけで、今回の誕生日プレゼントは――

 初公開! 情報屋作武器イラスト!!!

 何とも武器マニア(ぇ!?)の御仁らしく、イラストに詳細設定まで添えてくださいました。
 情報屋曰く「戦闘要員でないボクっ子が、せめて戦いやすいようにここまで考えた」とのこと。
 いや…ひょんな事からほとんど勢いでリクエストしてしまったんですが――
 ここまでクオリティの高いブツで返って来るとは思いもしませんでした。

 ここまで素敵なイラストをいただいてしまったら――
 もうこれはこの娘で戦闘シーンを書くしかない!

 …といった新たな妄想は置いといて(汗

 此度、完成度の非常に高い武器イラストを描いてくださった情報屋に、
 この場を借りまして心から御礼を申し上げます。
 話のアイディアだけでなく、このような形でもサポートしてくださってありがとうございます!
 ヘタレなアタクシではございますが………今後ともよろしくお願い致します!!!

 いやしかし…これ、物凄く殺傷能力が高いような気がする;;

 2009.02.09   飛鳥 拝礼


ブラウザを閉じてくださいw