きっと何時の日か
〜活華(いけばな)〜
一人になりたい、と思った。
出来ることなら…今直ぐこの場から消えてなくなりたい、と。
空っぽになった心に重たい荷物を背負って―
ビルの屋上。
手すりを掴む手を離せば、間違いなく死への道が開かれる。
そんな場所に、私はぽつんと立っていた。
…やめろ! 君の人生はまだこれからだ!
…早まってはいけない! 君が死ぬと悲しむ人がいるんだぞ!
必死に私の行動を制止する他人達の言葉が背中に響く。
死を決意した人間に対して、そんな言葉が通用すると思っているのか…この他人達は。
―所詮、それは偽善だ―。
私を説得しながら、その言葉に自分が酔っているだけ。
偽善に溢れた言葉なんか、私の心には決して届きはしない。
「………さよなら」
遠くで聞こえる悲鳴を煩く感じながら…
私は、ゆっくりと生を掴む手を離した―。
「、どうした?」
隣の布団から訝しげな声がかかり、はゆるゆるとかぶりを振りながら身を起こした。
かなり魘されていたらしく…額には汗の珠が浮き、着ていた夜着の胸元が僅かに肌蹴ている。
「起こしてしまったようね。 ごめんなさい…何でもないの」
慌てて襟元を正し、枕元に置いてあった手拭いで汗を拭いながら隣の男へ視線を向けた。
すると
「そうかぃ? まぁ、夢だ…あまり深く考える事はないさ」
独り言のような言葉をに与えて再び枕に頭を付ける男。
間もなく寝息を立て始める姿を見つめながらは思う。
…こちらの事をあまり詮索しない…そこが彼のいいところなのかも知れない、と。
彼には事ある毎に驚かされるのだが、孤独の闇の中に身を潜めていたような彼女にとってはまさに救いの主とも言うべき存在だった。
一見、気軽に街中でナンパをする軽い輩のような男。
しかし、彼は一人、世間に逆らいつつも全力で戦っている。
出会った時、は彼に訊いた。「貴方は何のために戦うの?」と。
その時の彼の答えに、彼女は初めて心の底から驚かされたのだ―。
気がつくと、その場には何もなかった。
見渡す限りの草原が西日に晒され…遠くの空を黒い点が飛び交っているだけだった。
は唯一の持ち物―冷たい光を放つナイフ―を握りしめ、立ち尽くす。
―ここは、何処?
何故、ここに居るのか…いや、それどころか自分がここに来る直前、何をしていたのかすら解らない。
頭の中の記憶の一部が白い靄に覆われている、そんな感じだ。
しかも、考えようとすればする程、靄が広くなっていくような気がする。
そんな中、の心は一つの結論に達した。
私は…ここでも、ひとりだ―。
慣れているのか、寂しさは感じない。
ただ、別の気持ちが溢れ、渦巻くだけ―。
刹那、背後に人が近付いて来る気配を感じた。
それは、明らかに好奇心を含んだもので…は首を僅かに動かすと
「………近寄らないで」
腕を伸ばし、鋭い切っ先を持つナイフを声のする方へ構え、視線だけを相手に向けた。
今迄、こうやって生きてきた。
嘘に塗り固められた人間関係なんか要らない…中途半端な繋がりは面倒なだけだ、と思っていた。
だから、誰とも関わらない…誰も自分に近付かせない。
しかし―
「あんた、やる気がないなら得物なんざ持たない方がいいぜ」
目の前に突き出された刃に怯む事なく、に歩み寄りながらさらりと返して来る男。
そして、手を伸ばし…晒された刃を包み込むようにしてからいとも簡単にナイフを取り上げ、掌で弄ぶ。
「へぇ…こいつは、人を傷つけた事がないねぇ」
「…何故、そんな事が解るの?」
教えもしないのに解り切ったような言葉を投げかけられ、反射的に振り返りながら問いを投げやる。
そこまで断言されると流石に驚くというもので…彼女の瞳には先程までの冷たさが僅かに失せている。
すると、男は己の背に担いでいる得物をに見せびらかすかのように身体を捻ると
「何故って…そりゃ、この俺の得物を見てみりゃ解るさ」
視線をから己の得物へと移し、片手で軽く刃を撫でた。
物言わぬ冷たい刃が、一体何を物語るのか―。
には皆目見当が付かない。
表情や言葉で思いを伝える事の出来る人間の気持ちですら解らないのに…。
訝しげに目を細めながら、とりあえずと言われた通りに大振りの刃を見遣る。
やがて、刃が放つ鈍い光に…今迄自分が持っていたナイフとは違う色が見えるような気がしてきた。
金属的な冷たい色だけではなく、身体中を駆け巡る血潮のような熱い色が。
この刃は、間違いなく数多の血を吸っている―。
は、ここで漸く自分の置かれた状況を完全に把握した。
…ここは戦場なんだ、と。
かつて、メディアや教科書で教えられた緊迫感溢れる場所に、私は居る。
今迄自分が居た場所―生ぬるく平和ボケした世の中―とはかけ離れた、常に死を意識しなければならない世界。
武器を持つ者は心に何かしらの想いを抱えながら戦い、持たない者は日々戦乱の恐怖と戦っている…。
だけど…。
は、改めて大きな武器を携えた男の姿を視界に捉える。
髪を大きく逆立てて派手な装束のような鎧に身を包む、戦場には少々相応しくないと感じる出で立ちと、自分に見せる屈託のない笑顔は自分の想像とは大分違い、戦場の緊迫感など微塵も感じられない。
更に言えば、彼の独特な雰囲気は…何かを護るために戦う武士とは言い難いものがある。
…彼は、一体…
「…貴方は何のために戦っているの?」
刹那、思いのままに吐かれたの一言に目の前の男が声を高らかに笑い出す。
そして、見るからに重そうな得物を片手でひょいと肩に担ぐと
「はっは! そりゃあんた、これから咲こうとしているてめぇの華を枯れさせねぇためさ!」
名乗りを上げるかのように大きく胸を張りながら言い放った。
自分の、花…?
彼の言葉の一部を反芻しながら、は目を瞬かせる。
その態度や、空に響き渡るような大きな声に…ではなく、あっさりと口にする言葉自体に驚かされた。
己が戦場に身を置く大義名分は戦う人それぞれに違うだろうが、 『己の華を枯れさせないため』 という理由など、聞いた事もない。
それより、彼の言う 『花』 が一体何なのかが全くもって解らない。
…故郷か何処かで花を育てている、という事でもなさそうだけれど…。
と、小首を左右に傾げながら些か的の外れた事を考えているに、男が更に大きく笑う事で応えた。
「あんたには解らないかも知れないねぇ。 あんたの華は、未だ硬い蕾のままだ」
「…私も、持っているの?」
「あぁ。 誰だって持ってるもんだ」
てめぇの中に、さ。
目を丸くするに向かい合うと、己の胸に親指を突き立てながらにかっと笑う。
その勝ち誇ったような態度に少々苛立ちを覚えながらもは彼の無防備な笑顔に瞳が逸らせなくなっていた。
どうしたら、こんなに笑えるの…?
―そうだ。
もしかしたら、その答えの中に彼の言う 『花』 の意味があるのかも知れない。
そう思った刹那、自分でも信じられない事に…心の底から何かがこみ上げてきた。
初対面の…しかも明らかにこの世界の人間ではない女にここまで熱く語れる男はそう居ないだろう。
そんな彼の態度と、彼のペースにすっかり巻き込まれている自分が滑稽に感じたのだ。
しかし―
…悪くない、かも知れない―。
ずっと忘れていた感覚に戸惑いながらも…は初めて心のままに声を上げて、笑った。
「ふふっ…貴方って、可笑しな人ね―」
誰でも持っているという 『華』 ―。
その存在を教えてくれた男、前田慶次。
が彼に付いて行くと宣言した時
「俺の傍に居たら、間違いなく危ない目に遭うぜ?」
と言いながらも軽く笑ってそれを受けた。
彼女が自ら望んだ事に口を出す謂れはない。
更に、彼ほどの豪傑ならば女一人護るくらいは容易い事だろう。
―こうして、二人の旅が始まり、そして続いた―。
土煙と血の臭いでむせ返る戦場。
その中でも、は不思議と恐怖を感じる事がなかった。
それは、慶次によって自分の身が護られている事に他ならない。
相変わらず、大口を開けて笑いながら身の丈以上の大きな得物を振り回す慶次。
彼の楽しげな様子は、直接顔を見なかったとしても手に取るように解る。
だけど…この人にとって、戦う事は華を枯らせないためのもの。
だとすれば―
「慶次。 私が居たら貴方の華を咲かすのに邪魔ではないの?」
歩みを進める馬上にて風を頬に受けながら、片手で器用に手綱を操る男に問う。
幾ら一騎当千の豪傑だとはいえ、何も出来ない女を護りながらではその手も鈍るだろう。
それにも関わらず、共に過ごすようになってからというもの、彼はそれを億尾にも出さない。
にとって、そこが一番気になるところだった。
しかし―
「俺は天下御免の傾き者だ。 が心配するこたぁないさ。
寧ろ、俺の華にあんたが花を添えてくれてるんだぜ?」
「…!」
慶次の手が手綱から離れたかと思うと、の鼻が軽く摘まれる。
「それって 『はな』 違いだわ」
「はっは、あんたもなかなか上手い事を言うねぇ」
「茶化さないで。 私は貴方の言葉の続きが聞きたい」
…私が花を添える。
それは一体、どういう意味なのだろうか?
この人の言動には何時も悩まされる。
今の状態では、花を添えるどころか…足手纏いになっているとしか思えないのに。
すると、の身体を支えていた腕に一瞬だけ力がこもり…
「好きな女一人抱えながら戦をするってぇのもなかなかに傾いてるじゃねぇか!」
何時もの軽い調子で笑いながらのたまった。
瞬間、の心臓が跳ね上がりそうな勢いで高鳴り始める。
………ぇ?
今、この人は………
危うく聞き逃すところだった。
本当に、何時もと変わらずさらりと流すように吐かれたものだったから。
胸に手を当てて大きく息を吐くが、この動悸は急には治まってくれない。
刹那、これは驚きではなく…彼と一緒に戦場を渡り歩き始めてから次第に膨れ上がってきた感情によるものだと自覚する。
「貴方には何時も驚かされてばかりね、慶次」
このままじゃ心臓が幾つあっても足りないわ、とは頬を茜色に染めながら小さく微笑った。
貴方は、空っぽだったと思っていた心に 『私の華』 を見つけ出してくれた。
それは未だ、蕾のまま…咲き誇る時を心待ちにしている。
だけど―
「―開花間近、なのかも知れない」
「ん? 、何か言ったか?」
「いいえ…何でもないわ」
私の華―。
それは、私の中で誇らしげに咲く事だろう。
色鮮やかな、大輪の華にもつり合う程に…。
そう…
きっと、何時の日か―。
劇終。
長らくお待たせいたしました、飛鳥作夢小説、第4弾にございます。
いやぁ…やはり緊張しましたw
今回は現代ヒロインでトリップものでしたが…如何だったでしょうか?
サブタイトルは作成途中に我が情報屋殿がつけてくださったもので…
私的にもカナーリ気に入っております。
実は、このお話にはちょっとしたサプライズ(?)がございます。
詳しくは日記にてお話いたしますが…
このお話で少しでも楽しんでいただけたら幸いです。(’08.05.21)
ブラウザを閉じて下さいませwww